応募情報を確認する

採用担当と現場メンバーが1人の候補者について同一の画面で管理・コミュニケーションを行うことで、選考官以外の採用メンバーの関与や、面接以外のコミュニケーションや所感を蓄積することができます。

この機能を使用できる契約プラン

Standard・Entry・Starter・Free

この機能を使用できる権限

管理者・リクルーター・アシスタント・ゲスト

各経路(求人媒体・エージェント・自社サイト・社員紹介)から新規応募があった際、Slack/Chatwork/メールより通知を受け取ることができます。また、ゲスト権限の方は応募の担当メンバーに追加された際に通知を受け取ります。

それらの通知をトリガーにHERP Hireで応募情報を確認します。

応募詳細画面では、応募者一人ひとりのプロフィール・選考の状況を細かく確認することができます。本応募に係る評価や社内の報告・連絡・相談を記入するタブがあります。

ゲスト権限の方は担当メンバーに追加されると応募情報を閲覧することができます。ゲスト権限の方が特定の応募を閲覧できない場合は、担当メンバーに追加されているかをご確認ください。

応募詳細でファイル名をクリックすると、ファイルの中身をブラウザ上で閲覧することができます。

  • ファイルの拡張子が下記のものについてはブラウザ上で閲覧していただけます。

    • pdf

    • jpg

    • png

    • txt

    • doc(x)

    • xls(x)

    • ppt(x)

ファイルの拡張子が上記以外の形式のファイルについては、お手元でファイルをダウンロードしてご確認ください。

応募詳細でアップロードしたファイルをクリックするとダウンロードもしくは、ブラウザのタブが開きますのでダウンロードしてください。

PDFファイルがブラウザでうまく開けない場合、下記をご確認ください。

まずは以下ができるか試してみてください。

  1. ファイルはダウンロードしてローカルで開くことができるか?

  2. 該当ファイルをダウンロードして、ブラウザで開くことができるか?

  3. HERP Hireをブラウザのシークレットモードで開いた場合、ファイルはブラウザで開くことができるか?

ファイルが破損している可能性が高いです。

再度当該ファイルを応募者やエージェントの方にお送りいただくなどの対応をお願いいたします。

ダウンロードしたファイルがブラウザで開けない場合は、何らかの理由でブラウザとファイルの相性が良くないことが考えられます。

再度元のファイルをPDF化していただくか、PDF化の方法を変更することで改善される場合がございます。

シークレットブラウザでファイルが開ける場合、一部のブラウザ拡張機能が影響している場合がございます。

お手数ですが、現在ご利用中の拡張機能をオフにしてお試しいただけますでしょうか。

これまでAdobe系の拡張機能が影響しているケースを確認しておりますが、弊社でも影響している拡張機能の特定まではできかねますので、ご了承をお願いいたします。

特定の項目が過去の応募と一致するときに、該当する応募をリストで表示する機能です。応募詳細に表示されます。

この機能を使用できる契約プラン

Standard・Entry・Starter・Free

この機能を使用できる権限

管理者・リクルーター・アシスタント

以下の項目について HERP Hire が応募を取り込んだとき、またはユーザーが応募の内容を変更したとき、過去の応募と一致するもの有無を判定しアラートを表示します。

  • 応募者氏名(途中に全角・半角スペースがあっても一致していると判定されます)

  • 電話番号

  • メールアドレス(途中に全角・半角スペース・ハイフンがあっても一致していると判定されます)

AとBという重複の判定ロジックに該当する応募があった場合、応募日時によらずAとB両方の応募にアラートが表示されます。

名前の間が全角・半角で異なっていても判定が走るようになっております。

よって、以下はすべて重複と判定されるようになっております。

採用太郎

採用 太郎

採用 太郎

採用 太郎

「似ている応募から外す」ボタンを押すことにより、アラートを非表示にすることができます。なお、ゲストアカウントには「似ている応募から外す」ボタンが表示されません。

「似ている応募からすべて外す」ボタンを押すと、すべてのアラートを非表示にすることができます。一度似ている応募から外した場合、再度表示することはできません。

「似ている応募からすべて外す」ボタンを押すと、すべてのアラートを非表示にすることができます。

重複した応募の応募情報などを、コピー&ペーストなどで一方の応募へ名寄せします。

重複している応募を自動で統合することはできません。

他方の応募を「選考終了」し、「選考を終了する」画面の選考終了理由にて「非選考対象」を選択してください。

「非選考対象」として選考を終了した場合、レポート画面で重複分の応募を除外した数値を確認することができます。

応募を削除もしくはアーカイブする機能はございません。削除の目的が個人情報保護の場合に限り、弊社にて個別に応募情報の削除に対応させていただきます。

本記事では、重複している応募があるのにアラートが表示されない場合に考えられる理由や対応方法をご案内します。

「康煕部首」と言われる部首を表すための「田」や「木」などの文字が入力されている場合、ブラウザの表示上は同じに見えても文字コードが異なるため、同一判定されません。

例)候補者の氏名が「採用 太郎」さんのケース

  • 応募一覧画面の検索窓で、「採用」で検索した場合、重複する候補者が1名のみ検索結果に表示されるが、「太郎」で検索した場合は2名表示される → この場合、「採」か「用」のどちらかの文字が「康煕部首」に該当する可能性があります。

  • 続けて、「採」で検索した場合と「用」で検索した場合で、1名のみ検索結果に表示された方の文字が「康煕部首」に該当する可能性があります。

  • なお、今回の例では、「⽤」という文字が実際に「康煕部首」となっており、「用」と検索しても該当しておりません。

現時点では明確な原因は特定できていませんが、過去のケースでは、候補者やエージェントがPDFに記載してある名前をコピー&ペーストで入力したことによって「康煕部首」への変換が発生したことがあります。

エージェントの推薦時に、候補者名をPDFからのコピー&ペーストで入力しないように、「エージェントにメールを一括送信する機能」や、職種の「エージェント用追記事項」に注意事項として記載する方法などでエージェントに周知してください。