この機能を使用できるプラン
Standard・Entry
この機能を設定できる権限
管理者
※この機能を利用するには事前にフォームより申込が必要です
職種別権限機能(職種別ゲスト権限、職種別リクルーター・アシスタント権限)を設定すると、各ユーザーは所属するチームに紐づいた職種の応募に自動でアサインされ、閲覧権限が付与されます。
※所属するチームに紐づいていない職種の応募はデフォルトでは閲覧できなくなります。
※管理者権限は、設定の有無に関わらず全ての応募が閲覧可能です。
例:開発職採用チームに所属するAさん、Bさんのみエンジニア職の応募にアサインされる
事業部や職種グループごとにチームを作成し、それぞれのチームとユーザーを紐づけます。 どのチームに所属するか・自分がどの権限かによって、それぞれ閲覧可能な範囲が異なります。
ゲスト権限のユーザーに対して担当職種の閲覧権限を自動で付与する機能です。
手作業でアサインする必要がなくなり、採用業務の効率化・操作ミスの軽減に寄与します。
従来 | 本機能設定後 |
ゲスト権限ユーザーを、手動で担当メンバーへ追加する必要がある | 事前に設定した職種に応募があった場合、担当メンバーが自動でアサインされる |
※本機能を有効化した場合でも、従来どおり所属しているチームに紐づいていない応募の担当メンバーへ手動でアサインすることも可能です。
こちらでは職種別ゲスト権限を設定する方法をご案内します。
利用前に必ずご確認ください。
本機能はβ版でのご提供となります。機能制約がある点、今後仕様などが変更になる可能性がある点、ご留意ください。
アサイン時のメール通知・Slack DM通知がなくなる
HERP Hireの応募一覧、またはSlackのチャンネルへ届く通知に記載の候補者名をクリックし応募情報へアクセスする。または評価依頼を行った際に届く通知メール・Slack DM通知より応募情報へアクセスする。
自動でアサインされた応募からの閲覧権限の削除
権限権限を外したい場合は、職種を変更するか、チームのチームメンバーから除外することが必要
自動アサインのタイミングのカスタマイズ
HERP Hireに応募が取り込まれた際に、即時で閲覧権限が付与される
本機能を有効化した場合でも、従来どおり所属しているチームに紐づいていない応募の担当メンバーへ手動でアサインすることも可能です。
【貴社】フォームより利用申込
カスタマーサクセスより詳細のご案内をご希望される場合はHERPヘ直接お問い合わせください。
【弊社】設定動線を有効化
【貴社】本ページをもとに設定実施
【貴社】弊社へ設定完了を伝える
【弊社】機能の有効化
弊社にて最終的に有効化が完了した後、設定した閲覧権限が一斉に適用されます
事業部や職種グループごとにチームを作成し、ゲスト権限のユーザーを適切なチームのチームメンバーに追加します。
管理画面(アカウント・全体設定)で「チーム管理」をクリックし、「新しいチームを作成する」をクリックする
チーム名・説明・チームメンバー・各メンバーのチームの編集権限を設定し「作成する」をクリックする
「メンテナー」はチームに対して以下の変更ができます。
チーム名・説明の編集
チームメンバーの追加・除外
チームメンバーのチームに対する編集権限の変更
職種とチームを紐づけるには、「タグ」の作成が必要です。
職種・求人ページ内の「職種一覧」から、チームと紐付けしたい職種の右部にある「…」にて「高度な権限を設定する(β版)」をクリックする。
「チームへの職種閲覧許可」の右部にある「∨」より、「このタグ定義に新しいタグを追加する」をクリックし、タグの作成画面を開く
任意のタグ名と、紐付けたいチームのteam idを入力し「タグを追加する」にて作成を完了する
💡 team idの確認方法
アカウント・全体設定の「チーム管理」で、チーム名の下部にある ”T-XXXXX” がteam idです。
2で作成したタグと職種を紐付けます。
作成したタグの右部「…」より「リソースにこのタグを付ける」をクリックする
弊社にて最終的に有効化が完了した後、設定した閲覧権限が一斉に適用されます
リクルーター・アシスタントの閲覧対象を、担当職種のみに制限する機能です。
職種間、新卒採用・中途採用間などで、リクルーター・アシスタント権限メンバーに対して応募情報の閲覧を限定したい場合にお役立ていただけます。
例:
エンジニアのリクルーター権限メンバーに他部署の応募情報を見せたくない
特定の職種にのみ専属のアシスタント権限メンバーをつけたい、かつ他部署の応募情報を見せたくない
従来 | 本機能設定後 |
アシスタント/リクルーター権限のメンバーは全ての応募情報にアクセスが可能 | 事前に設定した職種の応募情報にのみアクセスが可能 |
利用前に必ずご確認ください。
本機能はβ版でのご提供となります。機能制約がある点、今後仕様などが変更になる可能性がある点、ご留意ください。
以下の操作を職種ごとに制限すること
職種の追加・編集
エージェントの追加・編集
採用活動レポートの表示制限
※データの閲覧を制限することはできませんが、閲覧権限がない応募については、レポート上からも応募情報へアクセスできません
(プライベートコメントのSlack通知先チャンネルを指定している場合)Slack通知先チャンネルを職種別に設定すること
CSVデータのダウンロード
※全権チームに所属している場合はCSVデータのダウンロードが可能です
【貴社】フォームより利用申込
カスタマーサクセスより詳細のご案内をご希望される場合はHERPヘ直接お問い合わせください。
【弊社】設定動線を有効化
【貴社】本ページをもとに設定実施
【貴社】弊社へ設定完了を伝える
【弊社】機能の有効化
弊社にて最終的に有効化が完了した後、設定した閲覧権限が一斉に適用されます
以下の2種類のチームを作成し、各ユーザーを適切なチームのチームメンバーへ追加が必要です。
1)全権チーム(1つのみ作成):
全権チームに所属するリクルーター・アシスタント権限のユーザーは、全ての応募の担当メンバーに自動でアサインされます(=これまでの挙動と同様)。
2)事業部や職種グループ別のチーム(複数作成可能):
リクルーター・アシスタント・ゲスト権限のユーザーは、所属するチームに紐づいた職種の応募の担当メンバーに自動でアサインされます。
※管理者権限のユーザーはデフォルトで全ての応募の閲覧ができるため、チームの所属は不要です。
※ゲスト権限のユーザーは、全権チームに所属する場合でも、全ての応募が閲覧できるようにはなりません。事業部や職種グループ別のチームのチームメンバーへ追加してください。
管理画面(アカウント・全体設定)で「チーム管理」をクリックし、「新しいチームを作成する」をクリックする
チーム名・説明・チームメンバー・各メンバーのチームの編集権限を設定し「作成する」をクリックする
「メンテナー」はチームに対して以下の変更ができます。
チーム名・説明の編集
チームメンバーの追加・除外
チームメンバーのチームに対する編集権限の変更
職種とチームを紐づけるには、「タグ」の作成が必要です。
職種・求人ページ内の「職種一覧」から、チームと紐付けしたい職種の右部にある「…」にて「高度な権限を設定する(β版)」をクリックする。
「チームへの職種閲覧許可」の右部にある「∨」より、「このタグ定義に新しいタグを追加する」をクリックし、タグの作成画面を開く
任意のタグ名と、紐付けたいチームのteam idを入力し「タグを追加する」にて作成を完了する
team idの確認方法
アカウント・全体設定の「チーム管理」で、チーム名の下部にある ”T-XXXXX” がteam idです。
2で作成したタグと職種を紐付けます。
作成したタグの右部「…」より「リソースにこのタグを付ける」をクリックする
弊社にて最終的に有効化が完了した後、設定した閲覧権限が一斉に適用されます
職種一覧から、タグ(チーム)の紐づけを解除したい職種の右部にある「…」にて「高度な権限を設定する(β版)」をクリックする
職種との紐付けを解除したいチームのタグの「このタグを外す」をクリックする